IT Guy

IT、AI / Machine Learning、IoT、Project Management、プログラミング、ITIL等々

本 - 電気自動車メカニズムの基礎知識 (2019/09)

電気自動車の技術的な基礎。程よく広く深い内容!(電験3種レベルの基本知識は必要)

pub.nikkan.co.jp

目次

第1章 電気自動車の歴史と変遷

1.電気自動車の誕生と取り巻く環境

1-1 電気自動車はガソリン自動車よりも早く登場した!
1-2 日本の電気自動車の歴史
1-3 排ガス規制と電動化傾向
1-4 実用電動化を可能とした技術的背景

2.電気自動車化と自動車産業の行方

2-1 電気自動車化で消滅するパーツ、必要になるパーツ
2-2 電気自動車が産業に及ぼす影響
COLUMN1 排ガス問題とCO2の排出問題は別問題

第2章 電気自動車の種類と特徴

1.電気自動車の種類

1-1 バッテリーEV
1-2 コンバートEV
1-3 レンジエクステンダーEV
1-4 ハイブリッド車
1-5 シリーズハイブリッド車
1-6 プラグインハイブリッド車
1-7 燃料電池車
1-8 燃料電池の原理と構造
1-9 水素について

2.電気自動車の特徴

2-1 電気自動車とはどんなクルマか その1
2-2 電気自動車とはどんなクルマか その2
COLUMN2 単位の記号考察

第3章 自動車用電池の基礎知識

1.電池の種類と特徴

1-1 電池の発明と進化
1-2 電池の種類と特性
1-3 電池の基本原
1-4 鉛電池
1-5 ニッケル水素電池
1-6 リチウムイオン電池
1-7 全固体電池 その1
1-8 全固体電池 その2
1-9 今後期待される電池
1-10 キャパシターの特徴と可能性
1-11 メカニカル電池の代表はフライホイール!

2.電気自動車用電池の特性

2-1 エネルギー密度と出力密度とは
2-2 EVにはどのような電池が求められているか
2-3 大切な電池の温度管理
2-4 電池の制御システム
2-5 電池の寿命とリユース
2-6 V2Hとは
2-7 V2G、V2Bとは
COLUMN3 レアアースとレアメタル

第4章 電気の基本とモーターの基礎知識

1.電気のおさらい

1-1 直流と交流
1-2 電気と磁気、右ねじの法則
1-3 フレミングの左手の法則と右手の法則
1-4 コイルと誘導起電力

2.駆動用モーターの種類

2-1 モーターの特性
2-2 モーターの種類
2-3 直流モーター
2-4 交流モーター その1/誘導モーター
2-5 交流モーター その2/同期モーター
2-6 リラクタンスモーター

3.モーターの原理と特性

3-1 モーターの回転原理
3-2 モーターを効率よく回転させる
3-3 モーターの銅損と鉄損とは
3-4 磁石の種類と課題
3-5 モーターの冷却
3-6 モーターの高回転化と弱め界磁制御
3-7 インホイールモーター その1/構造と機能
3-8 インホイールモーター その2/現状と可能性
COLUMN 4 エンジンブレーキの比ではない、とてもよく効く回生ブレーキ

第5章 パワーエレクトロニクスの基礎知識

1.パワーコントロールユニットの役割

1-1 パワーエレクトロニクスとは
1-2 モーター制御の基本
1-3 IGBT、PWM、VVVFとは
1-4 インバーターの配置と冷却
1-5 DC-DCコンバーターの原理と役割
COLUMN 5 インダクタンスとキャパシタ

第6章 電気自動車の充電システム

1.充電方法と充電規格

1-1 充電の方法
1-2 急速充電規格「CHAdeMO」
1-3 進化するCHAdeMO
1-4 CHAdeMO以外の急速充電規格と普通充電について
1-5 日中で超高出力急速充電の新規格を共同開発
1-6 ワイヤレス給電 その1/静止充電
1-7 ワイヤレス給電 その2/走りながら充電
1-8 電池交換方式の可能性

第7章 電気自動車の将来と課題

1.電気自動車の将来展望

1-1 超小型モビリティの可能性
1-2 超小型モビリティの可能性
1-3 トラック、バスの電気自動車化 その1
1-4 トラック、バスの電気自動車化 その2
1-5 電気自動車もウェル・ツー・ホイールが大切
1-6 電気自動車の普及はエネルギー問題に行き着く
1-7 集中型発電から分散型発電へ
COLUMN7 シニアカー(電動車いす)は免許証返納者にも広がるか